iPhoneだけで寝ながら曲を打ち込みました。
まずはこちらを聴いて下さい。
Goodありがとうございます!
私はピアノもギターもロクに弾けません。
これは、そんな私がiPhoneだけで作りました。録音はiPad使いましたがiPhoneでも同じように録れます。iPhoneだけでMVまで作りました。
今回は、[作曲]>[書き出し]>[ボーカル録音]>][ネットに公開]まで、パパッと駆け足でやってみましょう。
必要なソフトと物
もくじ
必要なソフト、これだけでいきましょう。
Garage Band
GarageBandは、Apple謹製のため、広告すらありません。そしてすごい高機能でしかも使いやすいです。
Lightningイヤホンジャック変換アダプタ(歌等録音する場合iPhone7以降)
iPhoneよ…どうしてイヤホンジャック無くなったん。
歌録音する時、Bluetoothイヤホンでやると、ズレちゃうんです。Bluetoothってリアルタイムじゃないんです。遅いんです。
だから一番安価なのはイヤホンジャック変換アダプタを買うことだと思います。
無料じゃないじゃないか…ボーカルを入れずに作曲だけなら無料ということでご容赦下さい。
ちゃんとしたボーカルマイクを繋げられるオーディオインターフェイスにはモニタリング用のジャックも付いているものもありますが、なるべく身軽な方法を今回は探求したいと思います。
GarageBandを使ってみる
- 初めての作曲はピアノ曲
- ボーカルの録り方
- 公開場所はnote


この画面が出たら右上のプラスで次に進みます。


最初はピアノ曲を作ってみましょう。
色々な楽器の種類をスライドできる画面から、KEYBOARDを選びます。
Smart Pianoから自動的にGrandPianoの音になりますが、「その他のサウンド」から別のキーボードを選ぶこともできます。
弾けないしコードも微妙な私のための棒

Smart Pianoという機能を開くと、いきなりコードを使って録音できます。
頭の中でコード進行が出来ている人は録音ボタンを押してじゃんじゃんコードで録音しましょう。

でも私はコードもいまいち覚えていないので、音程のバー、ピアノロールを触りたいですね。
それを出すには、左上の楽譜みたいなマークを押します。
トラックが空だと、そのマークすら出ないので、ジャーンとちょっと録音します。そうすると出ます。
コードを弾かせる画面は、もちろんキーボードだけなくギター、オーケストラでも出てきます。
その時は同じように、左上の楽譜マーク(トラックリスト)を押しましょう。


小節を増やしておく




小節を増やしたら、先程の適当に録音した棒のまとまり(リージョンというらしい緑の帯)が相対的にちっちゃくなりますね。
ピンチイン(指でびろーん)で、拡大しましょう。
それから、この緑の塊リージョンをチョンと一回タップします。
すると、編集したりするためのメニューが出ます。


緑のまとまり「リージョン」をちょんとタップしたメニューで選べるのはカット/コピー/削除/ループ/分割/編集/名前を変更/設定 などです。
ここでリージョンごとの操作ができます。
ちなみに、このリージョンや他のリージョンを含むトラック(行)の設定は、一番左のピアノ(楽器)マークをチョンとタップします。音量を上げたり下げたり折れ線グラフみたいに操作をする「オートメーション」は、トラック(行)の設定からできます。

いよいよ棒(ピアノロール・ノート)を配置して作曲

左上の鉛筆マークに注目です。グレーになっていると思うのでスライドして赤い編集状態にしましょう。
これで、新しい棒(音符)を追加したり伸ばしたりしてメロディを作っていきます。

あれっごめんなさいリージョン(編集領域)の長さが足りないですね。「完了」でトラックリスト画面に戻ります。

リージョンを伸ばす…でも、同じメロディの繰り返しになる部分は、「ループ」もできますよ!
ループ化も先程の、緑の帯(リージョン)をチョンのメニューで出てきます。
テンポ変更

ピアノロールで音を聴いたり再生しながら作っていけます。
そこでアレッ?なんか違うぞ?テンポが思っていたのと違うんだ…。
曲のテンポは、トラックリストの右上の「曲の設定」です。
名前を変更して保存
ここまできたら一度保存しておきましょう。途中でやめても自動で保存されますが、保存された状態を見て再開できるようにしましょう。


左上の矢印マークから、書庫みたいなところMySongsに行きます。
該当ファイルを長押しすると、色々メニューが出てきます。名前を変更して保存したり、状態ごとに複製してバックアップをとっておきましょう。
次にまた、曲の編集に戻ります。
トラックを増やしてにぎやかに


同じ楽器のトラックを増やすなら、トラックを複製できますが、ノート・リージョン自体は複製されません。
コピーして、増やした空トラックにペーストして使ったりします。
でも違う楽器間ではリージョンやノートのコピペはできないようですね。できればいいのに。
音は複製されないのにオートメーションの音量の上下は複製されるので注意です。
トラックリストの左下から普通にトラックの追加ができます。
ここまで読んでいただけたら、ここまでの間目に入ったメニューを使って色々できると思います。
ボーカル録音は後回しにして、一度曲を書き出しましょう!
ボーカル録音も、トラックが多い状態でやるよりは、Vo無しの曲を一つのトラックにまとめてから少ないトラックで録ったほうが良いことがあります。

曲の書き出し
MySongsの書庫で、ファイルを長押しして「共有」を選びます。共有せずに書き出すだけでも共有メニューです。


曲を送信するつもりがなくても「曲の送信」というメニューです。アプリ間の送信という意味と捉えればいいと思います。

ファイル形式ですね。普通に聴いたり共有したりするなら中音質や高音質を選びます。表示されていないですがファイル形式はm4a。圧縮されます。
Voを重ねたり音源を重ねたり、再利用して使うならWAVファイルにします。圧縮されないので綺麗で大きいです。

下のほうには、アーティストデータが…。
ヒェッ。高まっちゃう。是非入力しておきましょう。
iOSフォルダに入れれば便利

次に進むと、共有先のアプリを訊かれます。
ここややこしいですが、iOSフォルダに入れておくには、App Storeの三角マークの「次の方法で開く」を選びます。
その後に「曲を書き出し」という文字が出てから「ファイル(フォルダ)」を選べるようになります。


今度は保存フォルダを選びます。

「このiPhone内」>「GarageBand」>「GarageBand File Transfer」を選ぶとGarageBandから再利用もできますし、普通に「ファイル」から開いたりWEBにアップするのも楽です。
ボーカル録音



気が早い録音画面が出てきますが、一度いつもの楽譜アイコンでトラックリストに戻ります。

小節を増やしておきましょう。
これを忘れて歌を録るためのカラオケ音源を読み込んだ時、8小節で切られます。


前項で「GarageBand File Transfer」にファイルを保存していればここから読み込めます。

カラオケ音源が読み込めたら、録音開始しましょう!
でもリズムって録りづらい。
メトロノームを活用しましょう。
メトロノームは右上の曲の設定で、テンポを設定して、メトロノームマークをオンにすればOKです。
ただし、カラオケ音源をWAV以外の圧縮ファイルにしている場合、テンポがずれる可能性があります!
圧縮でテンポが微妙に変わるのです。
ボーカル音声調整

録音できたら、ボーカル音声を調整しましょう。

マイクにすでにある程度の良いエフェクトがかかっているのですが、曲や声に合わせて調整しましょう。
リバーブ調整、トレブル(高音)ベース(低音)調整ができます。
「プラグインとEQ」から、もっと詳細の設定ができます。

特にボーカルで必要なのはEQだと思います。
「トレブル」「ベース」の調整もEQ調整の一種です。
「プラグインとEQ」の、「VISUAL EQ」を使ってみましょう。

動かせるポイントが3つある、3バンドイコライザーですね。波の形(Q値)を調整できればもっと本格的なのですが、EQについてはGarageBand iPhoneにおいては本格的ではないようです。
曲作りについてはざっくりと以上です!
ネットに公開
曲ができたらネットに公開しましょう。
音源を公開できる場所は色々ありますが、最近おなじみのnoteにアップしてみましょう。

noteのブラウザ版をSafariで開きます。
ここからが非推奨なのですが、PC版で開きます。
スマホ版だと、音声投稿ができないからです。


形式が、MP3、AACしか選べない、GarageBandはm4a形式だけど大丈夫かな?と思うのですが、なんと大丈夫です。

アーティスト情報と、曲の説明を入れます。
歌詞はこの曲に説明欄に入れましたよ。

ついに再生ボタンが!!
noteの音楽公開の特徴としては、コラボが盛んということと、ダウンロード可能な設定ができること、気軽に有料にできるということです。
何にせよ大切なことは、この世に公開してしまうことだと思います。
直接の反響がなかったとしても、前進に繋がります。
GarageBand iPhone版の惜しい点
惜しいなと思った点です。
- フォルダ内のデータの並び替えができないし変
- 楽器間ではリージョンやノートのコピペはできない
- midi音源をインポートして編集できない
一つ目は、GarageBandから見たフォルダ内がいっぱいいっぱいの時に、並び順がよくわからず探しにくいです。
二つ目は、楽器間ではリージョンやノートのコピペはできないこと。できればいいですね。
三つ目は、昔Windowsのフリー作曲ソフトで作ったスピードメタルっぽい曲のデータ、midiファイルを、iPhoneのGarageBandで読み込んで編集したいと思ったんですが、どうやってもできませんでした。
iPad版でいけるかと思ったんですがやっぱりだめ。
単独midiをFL Studio Mobileで読み込めたので、GarageBandにアプリ連携させようとしても音声になった状態でしか連携できず断念。
結局ギター以外打ち込んで、ギターは昔CubaseですSuperRiff Guitarという優秀なVST音源を当てたものを書き出して音声トラックとして使用しました。
そしてできたのがこちらです。
歌…歌録り直したいね…これ…
iPhone版GarageBandでもそれできるよ!という方は、是非教えて下さいね!
出来ない言い訳はもうない
今回は、駆け足でiPhoneだけで0からの作曲方法を追ってみました。
GarageBandのメニューに「アンプ」など付いていますし、楽器を弾ける方なら、ちょっと接続できるようにして録音することもできます。

また、0からではなくて、様々なループ音源も入っていますので、それを使って曲に展開していくこともできます。


次は、昔作ったスピードメタルの焼き直しと、アニソン風ロックと、チルアウトを形にしたいな…。もースマホのDTMアプリが使いやすくって、やらない言い訳が逃げていくかんね…
— 樫尾キリヱ (@kassy_jpn) July 21, 2018
言い訳できないですって。
次回は、MV作成してYoutubeに上げてみましょう!